桃、ネクタリン桃の剪定 2024年 今年になってようやく桃の剪定を始めました。昨年も少し剪定をしましたが、続きです。今までなら3日か4日から初めているのですが、昨年末に親指の付け根を痛めて(腱鞘炎みたいな痛み)包丁やハサミどころかお箸を持つのも辛いほど痛みが出てしまいました。... 2024.01.05桃、ネクタリン
日常七五三候(おしめこう) 七五三候(おしめこう)は、我が村(地区)で有志(10~14人)で行われる、おしめ作りです。色々な神社に飾られているおしめを自分達の手で作る行事です。※漢字については言い伝えで、調べても出てこないのでこの地区だけの物なのかも知れない。毎年この... 2023.12.29日常
日常お正月に向けて お正月に向けて準備門松用のおしめ、しめ縄を作りました。藁もあるので、全て自家製です。2軒分なのでお締めは4本作ります。作れば作るほど下手になっていってるような・・・。寄りが足りなかったり、3本中1本でも太さが揃わないと不格好になってしまいま... 2023.12.28日常
日常わかさぎ釣り 更新がご無沙汰になってしまいました。書くネタが余りなかったり、同じ内容しかなかったので・・。そして今日、先月のわかさぎ釣りのリベンジということで、今回も貸し切りで行ってきました。朝5じ45分に家を出発。この時は雪はちらついていたのですが、須... 2023.12.23日常
桃、ネクタリン桃の藁まき その2 本当は巻く予定のなかった桃の木を藁巻きすることにしました。定植して4年目になる若木なので巻く必要はないと思いますが、冷気が溜まりやすい場所なので念の為、巻くことにしました。(今年の春、凍霜害の被害にあった場所)本来は11月中に巻ければよかっ... 2023.12.13桃、ネクタリン
桃、ネクタリン桃の剪定はじめました 12月になったので桃の剪定を始めました。本来なら1月(完全休眠期)になってから剪定するのですが、当園では成木は12月から剪定を始めます理由はいくつかありますし、あくまでも個人的な判断です切り口の癒合を早められる近年、11月、12月になっても... 2023.12.05桃、ネクタリン
りんごりんご ふじの収穫&出荷終わり 今年のサンふじの収穫&出荷がようやくおわりました。今までは12月まで収穫していましたが、今年は色が付きそうにないので早めに終わらせました。というのも、春先の凍霜害や雹害、夏の高温続きなどであまり良いものができませんでした。・凍霜害により中心... 2023.11.30りんご
りんごJA祭&ふじ祭り タイトルだけでどこで開催されたか分かる人には分かると思いますが、本日始めての合同祭りがありました。本来なら「JA祭」と「ふじ祭り」は別日、別場所で行うのですが、今年は会場の都合があって合同開催です天気と気温に恵まれてお客さんも大賑わい!イベ... 2023.11.23りんごその他
桃、ネクタリン桃の藁巻き 最近、霜が降りてきていよいよ冬へ移り変わる時期になってきました。冬に向けて準備の1つに「若木の藁巻き」があります。木の大きさによりますが、定植して2,3年の若木は凍害を防ぐ為にも藁を巻く必要があります。当園でも、今年定植して2年目になる若木... 2023.11.16桃、ネクタリン
日常わかさぎ釣り 11月1日から野尻湖(長野県信濃町)で「わかさぎ釣り」が解禁されました。毎年シーズンになると仲間内で船を貸し切り「わかさぎ釣り」に行きます。そして、今日行ってきました。因みに、野尻湖では屋形船で釣りをします。ストーブやトイレなど完備していま... 2023.11.12日常